※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

BTOパソコンと普通のパソコンの違いとは

パソコンは2つに分類できます。BTOパソコンと普通のパソコンです。BTOメーカーが製造・販売していればBTOパソコン、大手のパソコンメーカーが製造・販売していれば普通のパソコンです。

ではBTOパソコンと普通のパソコンって何が違うのでしょうか。そしてその境界線はどこにあるのでしょうか。

BTOパソコンとは

BTOとはBuild to Order、つまり受注生産を意味しています。注文を受けてから生産するということですね。でも普通のパソコンだって通販で購入するなら、受注してから生産しているのですべてがBTOパソコンということになってしまいます。

だから実際には「細かいカスタマイズができるのがBTOパソコン」「大手メーカーが製造していて、カスタマイズがほとんどできないのが普通のパソコン」と分類されています。

主なBTOメーカー

日本では以下のBTOメーカーが人気です。「BTOパソコンを販売している」と明記してある会社だけ列挙します。

  • ドスパラ
  • マウスコンピューター
  • パソコン工房
  • ツクモ
  • サイコム
  • FRONTIER
  • ark
  • STORM
  • レイン
  • VSPEC
  • SEVEN

主なパソコンメーカー

大手パソコンメーカーは以下のとおりです。

  • SONY(VAIO)
  • パナソニック(Let’s note)
  • NEC(LAVIE)
  • 東芝(dynabook)
  • HP
  • ASUS
  • DELL

このように列挙してみましたが、HPとDELLはなんとも言えません。確かに大手パソコンメーカーなのですが、BTOパソコンのように細かいカスタマイズをして注文することができるからです。そういう意味では境界線って曖昧なのかもしれません。

BTOパソコンと普通のパソコンの違い

では両者にはどんな違いがあるのでしょうか。

パソコンメーカーはノートPCがほとんど

まず日本のパソコンメーカーはノートパソコンばかりを販売しています。デスクトップはほとんどありません。だからデスクトップが欲しいなら自然とBTOパソコンに絞られます。

もしもあまりスペックの高くないノートパソコンが欲しいなら、大手パソコンメーカーのほうがいいでしょう。ノートパソコンに力を入れているため、薄型・軽量に関してはBTOノートパソコンを圧倒しています。

BTOパソコンはカスタマイズの項目が多い

やはり最大の違いはカスタマイズ性でしょう。例えばLet’s noteのカスタマイズはOSが2種類、ストレージが4種類だけです。メモリの増設すらできません。

一方でドスパラのBTOノートパソコンはOSが2種類、ストレージが13種類、メモリが4種類、パーティション分割の有無、光学ドライブが3種類と多種多様なカスタマイズが可能です。

もちろんデスクトップはさらに細かいカスタマイズが可能です。自分の目的に応じたスペックに仕上げることができるので、満足度を重視するならBTOパソコンのほうがおすすめです。

BTOパソコンのほうがハイスペック

普通のパソコンはオフィスパソコンとも呼ばれ、事務作業ができるくらいのスペックがほとんどです。WEBサイトを閲覧し、動画を視聴し、Office編集をするくらいです。もっと重い作業はできません。

BTOパソコンはハイスペックなモデルがたくさん揃っていて、オンラインゲーム、動画編集、画像編集、エンコード、3DCG作成、CAD等、重い作業もサクサクです。

またスペックに対する価格を比較してみるとBTOパソコンのほうが圧倒的にコスパが良いです。ブランド料がかかっていないおかげでしょう。スペック重視、コスパ重視の方にもBTOパソコンをおすすめします。