※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

光学ドライブの選び方

ダウンロード販売が普及してきた昨今、CDやDVDといったメディアがだんだんと使われなくなってきています。それでも時たまこれらのメディアを使いたい時があります。

そんな時のために光学ドライブを用意しておくのですが、CD・DVD・Blu-rayとメディアの種類だけでなく外付け・組み込みなど、結構迷うポイントがありますので光学ドライブの選び方をチェックしておきましょう。

そもそも必要か

前述したように、ゲームや音楽、映像作品などのほとんどはダウンロード販売がなされるようになってきました。一部の同人系作品や商業作品では未だ対応されていないこともありますが、かなり稀です。

一方でビジネスの世界ではまだまだCDやDVDが現役であることも多く、USBフラッシュドライブが安価になったとはいえ様々な理由から使われ続けています。

今後完全になくなるかと言われると議論の余地がありますが、かつてのフロッピーディスクのようになっていくとも考えられます。

そのため、今一度「自分にとって光学ドライブが必要か」を考える必要があります。そんなに高いものではないですが、メディアやドライブを保管・管理するコストがあることも考慮に入れましょう。

どのメディアに対応させるか

やはり光学ドライブが必要だとなった次にするのは、どのメディアに対応させるか考えるということです。

例えば、家にBlu-rayの再生機器がなくPCでBlu-rayの作品を見たいならBlu-ray対応の光学ドライブが必要ですし、CDやDVDもついているといいなど、好みや使用目的によって選ぶ必要があります。

なんでも多機能であれば良いわけではなく、Blu-ray・DVD・CDのすべてに対応している光学ドライブは価格も高くなりますし、そもそも選択肢が狭まってしまいます。

また、一口に「CD」や「DVD」といってもその中にいくつもの種類があり、光学ドライブによってCD-RWには対応しているがCD+RWには対応していない、なんてことがよくあります。

購入時には本当に自分が欲しい機能が付いているかよく確認してからにしましょう。

組み込みか外付けか

対応させたいメディアが決まると、ある程度製品の幅も狭まっているはずです。その上で外付けか組み込みかを考える必要があります。

組み込みの場合、ある程度性能を出しやすかったり価格が少し安かったりしますが、その分スペースを取り設置の手間がかかりますので、PCを組む際に一緒に購入して組み立ててしまうとよいでしょう。

一方、光学メディアをほとんど使わなかったり、いろいろなPCで光学ドライブを利用したい場合は外付け一択となるでしょう。USB 3.0のものが汎用性の高さからおすすめです。

まとめ

昔、光学ドライブがついていたのでCDをPCに読み込ませようとしたことがありました。その時はCD-RWとCD+RWの違いを知らなかったので失敗に終わりました。

今ではDVDとCDが両方読み書きできる光学ドライブが一般的になり、様々にある規格もほぼ対応していることが多いので非常に助かります。

ただ、今でも読み込みしかできない光学ドライブが売られていることがありますので、くれぐれも書き込みをしたいのに読み込み専用の光学ドライブを購入しないように気をつけましょう。