USB 3.1、USB Type-C、Thunderbolt 3、この違いを説明できる人はまだそれほど多くはないと思います。これからの主流となるであろうこの3種を、ぜひこの機会に一度覚えてみてはいかがでしょうか。
USB 3.1とUSB Type-C
USB 3.1とはUSBの規格の名前で、データの転送方式やスピード、電力供給の容量などUSBに関する規格のバージョンを表しています。
USB Type-CはUSBのコネクタの形状の名前で、これまでUSBコネクタの形状はAタイプのオスメスやMini-USB、Micro-USBといったように多くのコネクタ形状が混在していました。それをUSB Type-Cというコネクタ形状に統一することで混乱を防ぐことができるようになったのです。
USB Type-Cはリバーシブル端子を採用しており、これまでのUSBにあった表裏の煩わしさが解消されました。またコネクタが小型化したことで実装しやすくなっています。
USB 3.1はスピードや充電容量のバージョン、USB Type-Cはコネクタの形の名前と覚えておくと良いでしょう。
Thunderbolt 3とUSB Type-C
Thunderbolt 3はThunderbolt 2の後継バージョンです。ThunderboltはもともとMacで使われていたインターフェースです。コネクタも独自でMacにしか搭載されていませんでしたが、Thunderbolt 3になってコネクタの形状がUSB Type-Cに統一されました。そのため同じUSB Type-CコネクタでUSB接続とThunderbolt 3接続のどちらにも対応することが可能になり、利便性も大きく上がりました。
しかしその反面、コネクタ形状が同一なためどちらに対応しているケーブルかコネクタかが、わかりにくくなってしまっています。目印になるようなものがあればよいのですが、現在見た目で見分けることはほぼ不可能ですので、購入時にわかるよう目印をつけておくことをオススメします。
USB 3.1とThunderbolt 3の違い
USB 3.1とThunderbolt 3はどちらもUSB Type-Cコネクタを採用したインターフェースということがお分かりいただけたかと思います。
USB Type-Cで統一されているため、Thunderbolt 3コネクタにUSB 3.1のケーブルを差すことができますし、逆も可能です。USB 3.1のデータ転送速度は10Gbpsに対し、Thunderbolt 3は40Gbpsとなっており、Thunderbolt 3にコネクタとケーブルの両方が対応していなければ、40Gbpsでのデータ転送はできません。
一部で、USB 3.1とUSB Type-Cが同一のように扱われているため、混乱を招いている状況です。USB Type-Cだからといって必ずUSB 3.1規格というわけではないという点には注意してください。