※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

キーボードの種類、接続方式とスイッチの違いとは

世の中には沢山のキーボードがあります。どのキーボードがいいか迷いますよね。どんな種類があるのかを把握して、自分に合ったキーボードを見つけられるきっかけになれば幸いです。

接続方式

キーボードには無線方式と有線方式の2種類の接続方式があります。

有線方式

人によってはケーブルがレイアウトの邪魔になります。電池が不要なのが最大のメリットで、電池交換がめんどくさい人にはこちらがオススメです。また、通信の安定性は高いので遅延はまず発生しません。

無線方式

ケーブルがないため、デスク周りをスッキリさせて使えます。ただし、定期的に電池交換や充電が必要です。

また、瞬間的な通信断絶による遅延が発生する可能性がありますが、私の経験では、キーボードはマウスほど小さな遅延がゲームプレイ等に影響することは少ないです。

スイッチ

キーボードによって、押した感覚が全然違うなぁと感じたことがありませんか?それは、スイッチが違うためです。キートップの下にはスイッチがあり、この種類によってキーボードの押し心地や疲れやすさ、耐久性等が変わります。

キーボードに詳しい人たちは、メーカーやデザインよりも、どの形式のスイッチであるかに注目して選択しているのではないでしょうか。

スイッチには下記のような種類があります。

メンブレン

安価なキーボードで採用される事が多いスイッチです。上下2枚の接点シートがキーを押し込むことで接触する仕組みになっています。

底まで押し切らないと反応しない上、キーの反発力が強く長時間の使用には向いていません。また、耐久性もあまり高いとはいえません。
      
しかし、最近ではゲーマー向けにスイッチ形状を工夫した製品もあり、一概にダメとは言えないものもあります。

パンタグラフ

多くのノートパソコンに採用されている、薄さが特徴のスイッチです。

キートップの下に2つのパーツが交差して配置されているため、キーを押す際にキートップが傾いたり、捻じれた感覚がする事がが少ないのが特徴です。

キーの反発力はメンブレンより低いため、長時間の操作でも疲れにくくなります。構造が複雑なため、メンテナンスがしにくく耐久性が低めなのが欠点です。

また、キートップが薄く指先の感覚でキーを判別しにくいため、ゲームにおいては人を選ぶタイプのスイッチでもあります。

メカニカル

ゲーミングキーボードでは多くの製品に採用されているスイッチで、キーの1つ1つに電気的なスイッチが配置されている方式です。キーの反発はスイッチ内部のバネによるものなので、耐久性にすぐれています。

また、底まで押し切らなくても入力に反応するので、キーを押す際の力加減を意識しないで済むという点も快適です。

メカニカルスイッチは反発力と押し心地の違うスイッチのバリエーションがあるので、自分好みのスイッチを選ぶことが出来ます。疲れにくく、押しやすいということで多くのゲーマーに支持されているスイッチです。

非接触型

正式には「静電容量無接点方式」と呼ばれます。その名の通り、スプリングコイルの伸縮時に起きる静電容量の変化を検知する仕組みによってオン・オフを検知する仕組みです。

接点同士を接触しないので圧倒的に耐久力が高く、押し心地も非常に軽いという特徴があります。

ゲーマーだけでなく、正確さと速度にうるさい金融機関の多くもこのスイッチを搭載したキーボードを採用するなど、非常に高い評価を受けています。

ただし、価格が高価、製品のバリエーションが少ないなどのデメリットも存在します。また、軽いと評判の打ち心地ですが少し独特な感触なので、中には合わないと感じる人もいるようです。