今やUSBはパソコンの周辺機器を繋ぐためのもっとも代表的な接続規格です。そんなUSBも少しずつバージョンアップが重ねられているのをご存知でしょうか。ここではUSBの基本やバージョンによる違いについて説明したいと思います。
USBとは
USBはユニバーサルシリアルバスの略で、キーボード、マウス、プリンタ、フラッシュメモリ、外付けハードディスクなど、ありとあらゆる周辺機器を接続するために使用されています。
パソコンだけでなく、ゲーム機やテレビ、車でさえもUSBの端子がついているのを見たことがあるのではないでしょうか。それほどUSBは広く我々の生活に普及しています。
USBはとても汎用が効く規格で、通信だけでなくスマートフォンやタブレットなどのポータブルデバイスの充電にも使うことができることも、これだけUSBが広く普及した理由の一つでしょう。
USBのバージョン
USBはデータ転送速度や、ケーブルの最大長さ、給電能力などがバージョンによって規格化されています。基本的にUSBはすべてのバージョンで互換性を保っており、性能は下位のバージョンに合わされてしまいますが、正常に動作するようになっています。
USB 1.1
USB 1.1の基礎となるUSB 1.0は1996年に発表されましたが、USBの特性を実現できておらず、実質USBの初期バージョンは1998年に発表されたUSB 1.1とすることが多いです。フルスピードUSBとも呼ばれるUSB 1.1は最大で12Mbpsの転送速度でした。当時のUSBは高速通信用ではなく、マウスやキーボード、ゲームコントローラーなど周辺機器を簡単にパソコンに接続するためのインターフェースでした。しかし次第にデジタルカメラやスキャナ、フラッシュメモリなど、データ量が多いデバイスもUSBで接続されるようになり、高速通信のためのスピードが求められるようになりました。
USB 2.0
USB 2.0はハイスピードUSBとも呼ばれます。高速データ通信のニーズが高まる中、最大で480MbpsというUSB 1.1からは大幅に通信速度が向上しました。速度が上がったことでフラッシュメモリや外付けHDDなど、手軽にパソコンと接続でき、かつスピードも速いとても便利なインターフェースになり、さらにUSBがカバーする分野が広がったといえるでしょう。
USB 3.0
USB 3.0はスーパースピードUSBとも呼ばれます。通信速度はさらに改善され、最大で5Gbpsに達します。USB 3.0はこれまでのUSB 1.1やUSB 2.0と見た目で区別できるよう端子部分が青くなっていることが多く分かりやすくなっています。USB 3.0の高い通信速度を保証するために、ケーブル内の銅線も倍に増え、さらにノイズ対策のためのシールドが施されました。他にもUSB 3.0では最大900mAの電力を供給することができます。これにより電源ケーブルが不要になり、USBのみで動作する周辺機器も登場しました。
USB 3.1
USB 3.1はスーパースピードプラスとも呼ばれ、USB 3.0の後継にあたります。USB 3.1の中でもGen1とGen2というバージョンがあり、最新はUSB 3.1 Gen2ということになります。データ転送速度はUSB 3.0の2倍の10Gbpsにまで達し、USB Power Deliveryという機能により最大100Wの電力供給までこなします。Type-Cという新しいコネクタ形状も採用され、コネクタの裏表関係なくアダプタに刺すことができるようになりました。
いつかはUSBですべてがつながるようになるかも
USB 3.1になったことと、USB Type-Cの登場でパソコンと周辺機器を取り巻く状況は変わりつつあります。USB Power Deliveryに対応していれば100Wという電力が供給できます。これはノートパソコンなどのデバイスのACアダプタを置き換えることもできます。すでにAppleのMacbookなどではACアダプタは無く、USB Type-Cのコネクタ1つで充電や周辺機器との接続まですべてカバーしています。USB Type-C以外のポートは初めから搭載されていないほどです。
まだ我々の周りや、世の中には従来のUSBが大量に残っています。今後の流れとしては徐々にUSB Type-Cに置き換わっていくと考えられます。スマートフォンではこれまでのMicro USBではなく、USB Type-Cになっているものも登場しています。パソコンのマザーボードにも従来のUSB形状だけでなく、USB Type-Cコネクタを搭載しているものも登場しだしました。
このようにUSB Type-Cの登場はコンピュータや、周辺機器にとって本当に革命的な出来事です。USBは今後も進化を続けていくでしょう。パソコンに関係するデバイスだけでなく、我々の生活家電などさまざまなものが一つの規格のもとでつながるようになるかもしれませんね。